青春のたまり場コンサート~in 伊那~vol.10
(おさみ)
《第1部》
【2】
ここで、甲冑(かっちゅう)を身につけた武士が花束を持って登場です。
ここは信州、大河ドラマでも活躍している真田幸村でしょう。
それにしては、ちょっと小柄。
兜を脱いだら、こんな可愛い娘さんでした!
勇壮!というより可愛すぎます(^_^)
真田幸村が疾風のごとく(?)退場したところで、可奈さんからステージに置かれている小道具の説明です。
真田家の家紋は「六文銭」。
コンサートは10回目ですので、「十文銭」を形作ったそうです。
それぞれ中心にあるのは「青いバラ」、その周りには「かすみ草」。
青ばらさんのアイデアですが、よく考えたものです!
さて、歌に戻りました。
(おさみ)
《第1部》
【2】
ここで、甲冑(かっちゅう)を身につけた武士が花束を持って登場です。
ここは信州、大河ドラマでも活躍している真田幸村でしょう。
それにしては、ちょっと小柄。
兜を脱いだら、こんな可愛い娘さんでした!
勇壮!というより可愛すぎます(^_^)
真田幸村が疾風のごとく(?)退場したところで、可奈さんからステージに置かれている小道具の説明です。
真田家の家紋は「六文銭」。
コンサートは10回目ですので、「十文銭」を形作ったそうです。
それぞれ中心にあるのは「青いバラ」、その周りには「かすみ草」。
青ばらさんのアイデアですが、よく考えたものです!
さて、歌に戻りました。
舞台の袖で姿見に向かってポーズを取ったり、緊張してるか聞いたら「ぜ~んぜん!」・・余裕シャクシャクでした!
それにしても、可奈さんのトークも見事でしたよね。「真田幸村(可愛いバージョン)」の兜を取り顔も見せてくれたし。
前夜4時までかかり青ばらさんが「10文銭」の穴を開け、バラとカスミソウを10束をどのようにセットして舞台に上げるか?数人で苦心惨憺して完成したのを見事に披露説明して下さいました。
流石に青ばらさんも「作った甲斐があった」とお喜びでしたね!